MENU

源頼家の死因と最後をわかりやすく解説!子孫のゆくえと死後に起こった事

源頼家(みなもとの よりいえ)の【死因】や【最後の様子】について、短くまとめると、以下のとおりです。

  1. 源頼家の死因は暗殺。
  2. 頼家は、新暦1204年8月14日、旧暦元久元年7月18日に亡くなった。享年23歳。
  3. 源頼家の子は皆子を残せず、血は絶えてしまった。

この記事では、源頼家の最期の様子について、ひと目で分かるようにまとめました。

源頼家の最期と死因について知りたい方にとって、この記事は必ずお役に立つはずです。

これを読んで、源頼家の最期についての疑問を、スッキリと解消していただければ幸いです。



専門サイト「最期と死因ドットコム」へようこそ。

どうぞ、ごゆっくりお過ごしくださいませ。

目次

源頼家の【死因】と【亡くなった日】

源頼家の【死因】

源頼家の死因は不明。

一説によると、北条一族に暗殺されたともいわれています

源頼家が【亡くなった日】と【享年】

新暦・1204年8月14日

旧暦・元久元年7月18日

享年23歳


スポンサーリンク

源頼家の【最後の様子】は?死ぬ前に起こったことを解説

源頼家が亡くなる直前、祖父・北条時政の失脚を企んでおり、伊豆の修善寺に幽閉されていました。

頼家は父・頼朝(よりとも)が36歳の時に生まれた子で、待望の後継ぎとして大いにその将来を期待されました。

1199年(建久10年)に頼朝が亡くなると、頼家は鎌倉幕府の棟梁を継承し、2代目の征夷大将軍になりました。

しかし北条時政・義時の父子を中心とする【13人の御家人による合議制】が開始され、頼家は訴訟の裁断に携われなくなってしまいました。

これには

  • 義時らが、頼家の乳母の一族である比企(ひき)氏と対立しており、頼家を除こうとしたためという説と
  • 頼家が従来の慣習を無視した裁断を行い、彼には任せられないと判断されたためという説

があります。

頼家は、比企一族を中心として、母・北条政子の実家である北条氏と対立しました

しかし讒言(ざんげん)によって、頼家は味方の梶原景時(かじわら かげとき)を失脚に追い込まれてしまうと、頼家の一派は徐々に力を失っていってしまいます。

そして1203年(建仁3年)、頼家が重い病を患っているうちに、義時の父である北条時政(ときまさ)らによって比企一族が、ことごとく暗殺されてしまいました。

北条時政
Wikipediaより引用

頼家の病気は奇跡的に治ったものの、味方を失ってしまった頼家に力は残されておらず、病を理由に時政によって将軍職を解かれ、伊豆国(いず、現在の静岡県)の修善寺に幽閉されてしまいました。

そして翌年、頼家は北条氏の刺客によって暗殺されてしまいました。

一説によると、入浴中を襲われたものの、頼家は激しく抵抗し、首に紐を巻きつけて動きを制限して、ようやく殺すことができたといい、暗君とされることもある頼家の、武人としてのたくましい一面がうかがえます。

しかし、頼朝の父で、頼家の祖父にあたる源義朝(みなもとのよしとも)も、自分を裏切った部下に入浴中を襲われて命を落としており、祖父と同じ最期を遂げるとは、なんとも皮肉な最後であったといえるかもしれません。


スポンサーリンク

源頼家の【最期の言葉】とその意味とは?

源頼家には、辞世の句や最期の言葉のようなものは残されていません。

その最期は、祖父・源義朝と同じと解説いたしましたが、その源義朝には、とても有名な最期の言葉が残されています。

「我に木太刀きだちの一本なりともあれば」

義朝は、入浴中に襲われて亡くなったため、丸腰で裸の状態でした。

そのため武器も持っておらず、せめて木刀だけでもあればと、無念を口にしたのです。

愛知県知多郡美浜町の野間大坊(のまだいぼう)というお寺にある義朝のお墓には、義朝の無念をなぐさめるために、木刀が数多くささげられているのです。


スポンサーリンク

源頼家の【子孫】は、どうなったのか?

頼家には四男一女がいましたが、全員が非業の死を遂げています。

次男以外の3人の男子は、全員が反乱に巻き込まれる形で全命を落としています。

また4代将軍として招かれた藤原頼経(ふじわらの よりつね)に嫁いだ頼家の娘・竹御所(たけのごしょ)は、初産が難産となってしまい、死産してしまったうえに本人も亡くなってしまいました。

そして次男の公暁(くぎょう)は、子のなかった3代将軍・実朝(さねとも)の猶子となりましたが、1219年(建保7年)、義父である実朝を突然暗殺してしまい、その後に北条義時や三浦義村に討たれてしまいます。

公暁の犯行の背景には、自身の野心のためとする説や、御家人の誰かに唆されたとする説、後に幕府に反乱を起こす後鳥羽上皇(ごとば じょうこう)の陰謀とする説などがあり、詳しいことはわかっていません。

しかしこの事件をきっかけに、頼朝から続く鎌倉将軍家の血は完全に途絶えてしまい、頼朝が築いた鎌倉幕府は、北条氏を中心に運営されていくことになります。

源頼家の【死後に起こった出来事】とは?

源頼家の死後、弟で3代将軍となった源実朝も暗殺されてしまい、頼朝の血筋は途絶えてしまいます。

その後、鎌倉幕府は公家や親王から征夷大将軍をむかえて存続し、九代将軍まで続きます。

3代将軍の源実朝が亡くなった直後、鎌倉幕府は北条義時が、執権(しっけん)として、事実上のトップに君臨します。

北条義時
「引用元ウィキペディアより」

ところが、朝廷の支配者であった後鳥羽上皇が、北条義時と戦いを開始します。

1221年の【承久の乱】です。

この承久の乱に、北条義時は勝利。

これ以降、日本は天皇や公家が支配する国から、武士が支配する国へと変化し、1868年の明治維新まで、武士たちによって支配される事となるのです。


スポンサーリンク

まとめ

この記事をまとめますと、以下の通り

この記事を短く言うと

 

1,源頼家の『死因』は?

暗殺。

 

2,源頼家が【亡くなった日時】は?

新暦1204年8月14日

旧暦元久元年7月18日

享年23歳

 

3,源頼家の【最後の様子】とは?

待望の男子として将来を嘱望されるも、御家人の権力争いに巻き込まれる形で力を失い、暗殺されてしまった。

 

4,源頼家の【最期の言葉】とは?

最期の言葉や辞世の句は残されていない

 

5,源頼家の【子孫】とは?

5人の子供がいたが全員が子孫を残すことなく死去。

弟・源実朝にも子がおらず、鎌倉将軍家は滅亡した。

 

6,源頼家の【死後に起こった出来事】とは?

死後、三代将軍・源実朝も暗殺され、鎌倉幕府は後鳥羽上皇に戦いを仕掛けられて勝利する(承久の乱)

以上となります。

本日は当サイトへお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。

その他の記事

もしよろしければ、以下にご紹介いたします記事も、合わせてお役立てくださいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

源頼朝は何をした人?どんな人?分かりやすく簡単に解説!【年表付き】 | 歴史専門サイト「レキシル」 へ返信する コメントをキャンセル

目次