淀殿(よどどの)またの名を茶々(ちゃちゃ)の【死因】や【最後の様子】について、短くまとめると、以下のとおりです。
- 淀殿の死因は、自害。
- 亡くなったのは、1615年6月4日(慶長20年5月8日)。
- 大坂の陣で徳川氏に敗れ、豊臣秀頼や家臣らとともに自害した。
この記事では、淀殿の最後の様子について、ひと目で分かるようにまとめました。
淀殿の最後と死因について知りたい方にとって、この記事は必ずお役に立つはずです。
専門サイト「最期と死因ドットコム」へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりお過ごしくださいませ。
淀殿の【死因】と【亡くなった日】
淀殿の【死因】
淀殿は「大坂夏の陣」で徳川家康に敗れ、息子・豊臣秀頼らとともに自害して果てました。

淀殿(茶々)
引用元ウィキペディアより
淀殿が【亡くなった日】と【享年】
新暦:1615年6月4日
旧暦:慶長20年5月8日
享年:生年が確定していないため不明
淀殿の【最後の様子】は?
淀殿は、大坂夏の陣で徳川軍に包囲され、大坂城・山里丸の籾倉(もみぐら)のなかで、豊臣秀頼らとともに自害しました。
淀殿は、浅井長政(あざい ながまさ)と、お市(おいち)の娘です。
母・お市は、織田信長の妹なので、淀殿は織田信長の姪にあたります。
淀殿は、すでに50代だった豊臣秀吉の側室となります。

豊臣秀吉
ウィキペディアより引用
秀吉は数多くの側室を抱えていましたが、どの妻との間にも子どもは生まれませんでした。
「このままでは豊臣家が途絶えてしまう」
そう頭を抱える秀吉のもとに一条の光が差します。
待望の実子「捨(すて)」が生まれるのです。(捨には、鶴松という別の名前もあった)
秀吉は狂喜乱舞して「捨」を後継者に指名。
生母である淀殿は側室の身でありながら「後継者の母」として発言力を高めます。
ところが「捨」は病弱で、まもなく死去。
せっかく授かった男児を失い悲嘆に暮れる秀吉ですが、2年後ふたたび子宝に恵まれます。
それが拾(ひろい)、のちの豊臣秀頼です。

豊臣秀頼
Wikipediaより引用
母は、やはり淀殿でした。
淀殿は豊臣秀頼の後見人として、秀吉の死後も豊臣家を主導します。
しかし秀吉が亡くなった2年後の1600年、「関ヶ原の戦い」が勃発すると、勝利した徳川家康が天下の主導権を掌握。
やがて家康は幕府をひらき、征夷大将軍の座を、息子の徳川秀忠にゆずりました。
これは
「徳川家が将軍を世襲していく(豊臣家の時代は終わった)」
という、メッセージだったのです。
さらには家康が豊臣秀頼と淀殿に対し「江戸に来たまえ」と言いだします。
江戸は徳川家康のお膝元。
「家来(家康)が、主人(秀頼)を呼びつける」という暴挙に淀殿は激怒し、ますます対立を深めました。
こうして高まる淀殿と家康との緊張は、1615年に「大坂夏の陣」という形でついに決着します。
「夏の陣」ではいくつかの前哨戦を経たのち、豊臣軍と徳川軍が大坂城の南で衝突しました。
戦況ははじめこそ豊臣軍が有利でしたが、次第に押し返されてしまいます。
ついには大坂城に徳川軍が突入。
それに加えて城内の裏切り者が放火し、城は火に包まれました。
淀殿は家臣の説得で豊臣秀頼らとともに逃亡しますが、徳川軍に捕捉されてしまいます。
豊臣方は「秀頼の助命」を徳川方に懇願します。
しかし願いは叶えられず、淀殿らは徳川軍の攻撃を受けるなか自害しました。
亡くなった場所は、大坂城の山里丸(やまざとのまる・城の区画の一つ)であるといわれています。
淀殿の【辞世の句】とその意味とは?
淀殿の辞世の句や遺言は伝わっていません。
ただ「醍醐の花見」で詠んだ歌が残っています。
「醍醐の花見」は、1598(慶長3)年3月15日に豊臣秀吉が催した大規模な桜の花見です。
京都の醍醐寺で開催され、秀吉の近親者から諸大名とその妻や家臣まで数百人が参加したといいます。
このとき淀殿は、
- 「はなもまた 君のためにとさきいでて 世にならひなき 春にあふらし」
(桜もまたあなた〔秀吉〕のために咲いています。世に並ぶもののない春となるでしょう)- 「あひをひの 松も桜も八千世へん 君かみゆきのけふをはしめに」
(〔松と桜を夫婦に見立てて〕松も桜も仲良く長い時をともにするでしょう。あなたがいらした今日をはじめとして)
と詠みました。
なんとも和やかな雰囲気の歌です。
「このひと時がずっと続けば良い……」。
淀殿はあるいはそう思ったかもしれません。
しかし秀吉はその後病状が急激に悪化します。
同年8月半ばに息をひきとってしまうのです。
それは豊臣家の「終わりのはじまり」でもありました。
淀殿の【子孫】は、どうなったのか?
- 「捨(おすて)」
- 「拾(ひろい・秀頼のこと)」
という二人の息子を産んだ淀殿でしたが、二人とも若くして亡くなり、その子孫は断絶しています。
捨(おすて)は、またの名を鶴松(つるまつ)ともいい、秀吉待望の一子でした。
大喜びの秀吉は生母である淀殿にたいして、淀城(よどじょう)というお城を与えます。
この淀城こそ、淀殿という呼び名の由来です。
生後すぐに後継者に指定された「捨」は淀殿とともに大坂城に入ります。
その際は家臣や公家、さらには天皇からも数々の贈り物がなされ、御輿に乗った「捨」が大行列のなか大坂城に入城しました。
「捨」という名は「捨て子はよく育つ」という迷信から名づけられたといわれています。(捨は、産まれてすぐに寺の前に捨てられ、それをすぐ秀吉の家臣が拾うという儀式を行ったという)
しかし「捨」は病弱で、その後は病気と快復を繰り返しました。
秀吉は全国の寺社に祈祷をさせ、さらには名医の力を結集して「捨」の治療に尽力しますが、結局2歳の若さでこの世を去ります。
続いて生まれた「拾(豊臣秀頼)」は、豊臣家中に波乱を巻き起こします。
「捨」の死後、秀吉は甥の「豊臣秀次」を後継者に指名しますが、秀頼が生まれると、甥の秀次を「謀反の疑い」で処刑してしまうのです。
実子を後継者にするための「ぬれ衣」だったといわれています。
一方、後継者候補の一人だった「羽柴秀俊」はというと、小早川隆景の養子となります。
秀吉による粛清を警戒した黒田官兵衛の機転がきっかけでした。
この「小早川秀俊(秀秋)」と名を改めた彼こそが、豊臣家に仇なす存在となるのです。
関ヶ原の戦いでの、小早川秀秋の寝返りが、東軍(徳川軍)を勝利に導いたのです。
この「関ヶ原の戦い」を境にして、徳川氏が豊臣氏を圧倒するようになるのですから、見方によれば豊臣氏は身内である小早川秀秋の裏切りによって滅びたともいえますね。
このように、豊臣秀頼は生まれながらにして将来に禍根を残してしまいました。
その生涯はやはり短く、23歳のとき淀殿らとともに切腹。
秀吉の栄華の象徴であった大坂城とともに燃え尽きました。
淀殿の【死後に起こった出来事】とは?
淀殿の死の翌年の1616年に徳川家康も亡くなり、次世代の手で太平の世が切り拓かれていきます。
江戸幕府は徳川家康によって1603年にひらかれますが、まだ万全の状態ではありませんでした。
基礎を固める必要があったのです。

徳川家康
引用元ウィキペディアより
豊臣氏は家康にとって「いずれどうにかせねばならない存在」だったでしょう。
しかし家康は淀殿との政争に勝った挙句、「大坂の陣」で豊臣氏を滅ぼしてしまいました。
豊臣氏の滅亡により江戸幕府による支配は、ますます強力になります。
それに安心したのか、家康は「大坂の陣」の翌年の1616年に永眠。
信長・秀吉・家康の三英傑がこの世を去り、時代は新しい世代に明け渡されたのです。
まとめ
この記事をまとめますと、以下の通り
この記事を短く言うと
1,淀殿の『死因』は?
【自害】
2,淀殿が【亡くなった日時】は?
1615年6月4日(慶長20年5月8日)
享年:生年が確定していないため不明
3,淀殿の【最後の様子】とは?
大坂城内にて息子の豊臣秀頼らとともに自害した。
4,淀殿の【辞世の句】とは?
伝わっていない。
5,淀殿の【子孫】とは?
2人の男子がいたが、いずれも若くして亡くなった。
6,淀殿の【死後に起こった出来事】とは?
徳川家康もまもなく亡くなり、次の世代が時代を切り拓いていく。
以上となります。
本日は当サイトへお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
その他の記事
もしよろしければ、以下にご紹介いたします記事も、合わせてお役立てくださいませ。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] →→→→→【茶々(淀殿)の最期】についてくわしくはこちら […]