豊臣秀吉の【死因】や【最後の様子】について、短くまとめると、以下のとおりです。
- 豊臣秀吉の死因は、大腸がん、痢病、梅毒など。
- 亡くなったのは、1598年9月18日(慶長3年8月18日)。
- 数か月前から体調を崩し、伏見城にて亡くなった。
この記事では、豊臣秀吉の最後の様子について、ひと目で分かるようにまとめました。
豊臣秀吉の最後と死因について知りたい方にとって、この記事は必ずお役に立つはずです。
専門サイト「最期と死因ドットコム」へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりお過ごしくださいませ。
豊臣秀吉の【死因】と【亡くなった日】
豊臣秀吉の【死因】
豊臣秀吉の死因は
- 梅毒
- 大腸がん
- 痢病
- 尿毒症
- 腎虚
など、様々なものが考えられています。
決定的な証拠が見つかっていないため、だれも断言できないのです。

豊臣秀吉
ウィキペディアより引用
豊臣秀吉が【亡くなった日】と【享年】
新暦:1598年9月18日
旧暦:慶長3年8月18日
享年:数え年で62~63歳(満61~62歳)
享年に幅があるのは、豊臣秀吉の生年月日が確定していないからです。
天文5年(1536年)か天文6年(1537年)の生まれといわれています。
豊臣秀吉の【最後の様子】は?
天下人・豊臣秀吉は、京都にある伏見城にて病没しました。
死の間際には、下痢、腹痛、食欲不振、手足の激痛などに苦しんだといいます。
秀吉が体調を崩したのは、【醍醐の花見】のあとでした。
【醍醐の花見】とは、慶長3年(1598年)3月15日に行われた秀吉主催の大イベントです。
秀吉の近親者と諸大名、さらにその女官あわせて1,300人が集まり、みんなで花見をするというものでした。
こうした華々しい催し物とは対照的に、秀吉の体調はみるみる悪化していきます。
当初、医師の診断によれば「脈がおかしい」とのことでしたが、そのまま5月には食事量が減り、6月には筋肉が落ちて衰弱。
こうした病状に、秀吉は死期を悟ったのでしょうか。
7月4日には、伏見城に五大老らを招集します。
秀吉は五大老に対して、自分の跡継ぎである豊臣秀頼の後見を懇願しました。
(五大老とは、徳川家康・前田利家・毛利輝元・上杉景勝・宇喜多秀家の5名で、豊臣秀頼を支える最高政治顧問のこと)
その後も秀吉の病状はよくならず、8月18日に息をひきとりました。
前代未聞の出世街道を進んだ秀吉は、転げ落ちるように亡くなったのです。
→→→→→【秀吉の妹・朝日姫(旭姫)の最期と死因】についてくわしくはこちら
豊臣秀吉の【辞世の句】とその意味とは?
「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことも 夢のまた夢」
豊臣秀吉は、最後にこう詠んだといいます。
「露のように落ちて消えていった私の身。浪速(大坂)の栄華も、夢のようだった」
という意味です。
ただの農民から天下人にまで上り詰めた、稀代の「人たらし」。
華々しく彩られたその生涯に対し、最後の歌はとても静かで儚いものでした。
豊臣秀吉の【子孫】は、どうなったのか?
豊臣秀吉の血筋は、孫の代で断絶します。
秀吉は子宝に恵まれませんでした。
はじめて男児(鶴松)を授かったのが50代のとき。
当時としては極めて高齢の出来事で、秀吉はたいそう喜んだといいます。
しかし、鶴松は幼くして死亡。
次に生まれ、豊臣家を継ぐ豊臣秀頼も、23歳の若さで死んでしまいます。

豊臣秀頼
Wikipediaより引用
その秀頼には、3人の子どもがいました。
ところが、1人は徳川氏の手で斬首され、残りの2人は出家。
いずれも子どもを設けることなく、この世を去ります。
したがって、秀吉の家系はすぐに途絶えてしまうのです。
なお、秀吉の正室・ねねの兄の家系は、江戸幕府のもとで豊臣姓を名乗り、小藩の藩主となっています。
(秀吉の正室【ねね】は、【おね】または【北政所】とも呼ばれている)
豊臣秀吉の【死後に起こった出来事】とは?
秀吉の死後、徳川家康が野心をあらわにし、天下人の座を豊臣家から奪い取ります。

徳川家康
引用元ウィキペディアより
五大老の一人として、豊臣秀頼の後見を務めていた徳川家康。
秀吉やその親友である前田利家が死ぬと、にわかに不穏な動きを見せるようになります。
この動きに対し、秀吉に若い頃から仕えていた石田三成は反発。

石田三成
引用元ウィキペディアより
関ヶ原の戦いで、石田三成(西軍)と徳川家康(東軍)が衝突するにいたります。
その結果、石田三成たち西軍は敗北。東軍の徳川家康が勝利します。
勢いを得た家康の画策で、大坂城の豊臣氏は、天下を支配する立場から、地方の一大名に降格されてしまいます。
時代の流れは、もはや豊臣氏ではなく徳川家康が握っていたのです。
そして、関ヶ原の戦いの14年後の1614年には、【大坂冬の陣】が勃発。
豊臣軍は善戦しますが、天守を砲撃されると、怯えた淀殿(秀頼の母)の意向で徳川軍と講和することになります。
このとき、家康は大坂城の外堀のみを埋めるという約束を破り、大坂城の外堀だけでなく内堀まで埋め、天下無敵の大坂城を無防備な「裸城」にしてしまいました。
さらに翌年には、「豊臣軍が堀を掘り返そうとしている」ということで、大坂夏の陣が起こります。
大坂城という最強の防御要塞が使えない豊臣軍は、圧倒的に不利な状態へと追い込まれるのです。
それでも、真田信繫(幸村)が徳川家康をあと一歩のところまで追いつめました。

真田信繁/真田幸村肖像:上田市立博物館所蔵品:Wikipediaよりパブリックドメイン
とはいえ、しょせんは多勢に無勢。
豊臣秀頼や淀殿は混乱する大坂城の中で自害して果て、天下は徳川のものとなるのです。
まとめ
この記事をまとめますと、以下の通り
この記事を短く言うと
1,豊臣秀吉の『死因』は?
- 【梅毒】
- 【大腸がん】
- 【痢病】
- 【尿毒症】
- 【腎虚】
など様々な説がある。
2,豊臣秀吉が【亡くなった日時】は?
1598年9月18日(慶長3年8月18日)。
3,豊臣秀吉の【最後の様子】とは?
京都・伏見城にて病死。
4,豊臣秀吉の【辞世の句】とは?
「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことも 夢のまた夢」
5,豊臣秀吉の【子孫】とは?
豊臣秀吉の血筋は、孫の代で途絶える。
6,豊臣秀吉の【死後に起こった出来事】とは?
徳川家康が、豊臣氏にかわる天下人となる。
以上となります。
本日は当サイトへお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
その他の記事
もしよろしければ、以下にご紹介いたします記事も、合わせてお役立てくださいませ。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] →→→→→【朝日姫(旭姫)の最期と死因】についてくわしくはこちら […]