藤原行成の【死因】や【最後の様子】について、短くまとめると、以下のとおりです。
- 藤原行成の死因は、病死(病名は不明)
- 西暦1028年1月3日(万寿4年12月4日)に亡くなった、享年56歳
- 藤原行成が死ぬ直前、同日の早朝に、藤原道長が亡くなった
- 一条天皇の辞世の句は、彰子ではなく、定子への愛情を歌ったものだと日記に残した
- 新田義貞の妻・勾当内侍という子孫がいる
- 死後、、藤原氏の栄華の終焉、という歴史的事件が起こった
この記事では、藤原行成の最期の様子について、ひと目で分かるようにまとめました。
藤原行成の最期と死因について知りたい方にとって、この記事は必ずお役に立つはずです。
これを読んで、藤原行成の最期についての疑問を、スッキリと解消していただければ幸いです。
専門サイト【最期と死因ドットコム】へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりお過ごしくださいませ。
藤原行成の【死因】と【最後の様子】
藤原行成の【死因】
【結論】藤原行成の死因は、病死
藤原行成の死因となった詳しい病名は、不明です。
ただ、行成は、亡くなる前年の頃から、左手の不調や、馬に乗ることが苦しいといっていたようです。
体調を回復させようと、お灸をおこなっていたといいます。
亡くなる3日前に、トイレへいく途中に倒れ、意識を失ったまま亡くなったといいます。
戦国武将・上杉謙信も、似たような最期を遂げています。
謙信と同じく、脳溢血など脳に関する病気で急死した可能性があります。
藤原行成が【亡くなった日】と【享年】
【結論】西暦1028年1月3日(万寿4年12月4日)、享年56歳
藤原行成は、なんと藤原道長とまったく同じ日に亡くなっているのです。
道長は、未明の午前3時から5時の間に亡くなりました。
行成は、夜9時から11時の間に亡くなったといいます。
道長の死で、世間は大騒ぎになったため、誰も藤原行成の死について気にも留めなかったといいます。
余談ですが、道長の息子・頼通は、清原頼隆という人が、藤原行成が亡くなったことも上奏(天皇に申し上げること)すべきと主張した際に激怒し、清原を追放したといいます。(数日後に追放は解除された)
藤原道長と一条天皇を支えた「一条朝の四納言」のひとりである藤原行成の功績を考えると、それを上奏すべしと注意した人を追放した頼通は、自らの名誉に傷をつけた気がします。
(四納言とは、藤原行成・藤原公任・藤原斉信・源俊賢)
藤原行成の【生涯年表】
藤原行成の生涯を、ザッと解説いたします。
西暦 | 出来事 |
---|---|
972年 | 藤原義孝の長男として誕生 |
972年 | 祖父・藤原伊尹が死去 |
974年 | 父・藤原義孝が死去 |
995年 | 蔵人頭に抜擢 |
1011年 | 一条天皇から定子の子・敦康親王(後一条天皇)の立太子の可否について諮問を受ける |
1016年 | 後一条天皇の即位式で宣命使を務める |
1020年 | 権大納言に昇進 |
1023年 | 但馬国で起きた事件に巻き込まれる |
1027年 | 病に倒れる |
1028年 | 薨去 |
藤原行成が【残した言葉】とその意味を解説
【結論】藤原行成が残した言葉には、権記という記録には、一条天皇が残した辞世の句
「露の身の 風の宿りに 君をおきて 塵を出でぬる 事ぞ悲しき」
という歌の意味について、今は亡き皇后・藤原定子を思っての歌だと記されていた
藤原行成は、自身が記した権記という記録に、一条天皇が残した辞世の句が、若くして亡くなった皇后・藤原定子への愛を歌ったものだという解釈を記しています。
一条天皇には、二人の皇后がいました。
藤原伊周の妹・藤原定子
藤原道長の娘・藤原彰子
伊周と道長は、甥と叔父の関係でしたが、権力争いを繰り返すライバルでした。
権力闘争は、藤原道長の勝利に終わり、定子は失意のうちに亡くなったのです。
一条天皇は、彰子よりも、定子を深く愛していたといわれています。
そのため、死の間際に残した辞世の句が、一体誰のためにつくられた歌なのかが、話題になったのです。
一条天皇の辞世の句は、二種類あります。
藤原道長の日記「御堂関白記」には、一条天皇の辞世の句が、以下のように記されています。
露の身の 草の宿りに 君をおきて 塵を出でぬる ことをこそ思へ
(君を置いて、私が成仏したとしたら、煙だけではなく、草につく露をも、私だと思ってください)
対して藤原行成の日記「権記」には、以下のとおり記されていました。
露の身の 風の宿りに 君をおきて 塵を出でぬる 事ぞ悲しき
(露となって、風に宿って成仏できずこの世に留まるあなたを置いたまま、自分だけが出家することが、ただただ悲しい)
実は、一条天皇が残した歌について、藤原道長と藤原行成で、解釈がわかれていました。
一条天皇の辞世の句に歌われた、この「君」とは誰のことなのか。
藤原道長は、当然ですが、一条天皇をそばで見守る彰子のことだと思っていました。
実際に、御堂関白記に記された歌は、彰子へ向けられた内容です。
ところが藤原行成は、この「君」を、彰子ではなく、すでに亡くなった藤原定子のことだと考えたのです。
権記に記された歌は、定子へ向けられた内容になっています。
一条天皇は、藤原道長の支配する世で、彰子よりも定子を大事に思っているなどと、言うことができなかったのです。
実際に一条天皇は、彰子が産んだ子・敦成親王よりも、定子が産んだ子・敦康親王を、次の天皇にしようとしていたのです。
ところが、藤原行成は一条天皇を説得します。
敦成親王が天皇になっても、藤原道長の力で天皇の座から引きずり下ろされるだろうと教えたのでした。
結果として、次の天皇は、彰子が産んだ敦康親王(後一条天皇)に決まりました。
藤原行成は、道長に忠実な人物でした。
しかし、その意向に反するように、「一条天皇がもっとも愛していたのは、道長の娘・彰子ではなく、定子だった」と、日記に記したのです。
行成は、ただ尻尾を振って道長に従っていただけの人物ではないのでしょう。
ちなみに、定子の辞世の句は、一条天皇に対する、とても強い愛情を物語る内容となっています。
藤原行成の【子孫】は、どうなったのかを解説
【結論】藤原行成の子孫には、室町時代の世尊寺行季という人物がいる。また、新田義貞の妻・勾当内侍は、世尊寺一族という説がある
藤原行成の男系子孫は、室町時代に断絶しています。
藤原行成は、三蹟と呼ばれる、三人の書道の能筆家のひとりに数えられた人物でした。(他の二人は、小野道風と藤原佐理)
そのため、その子孫も能筆家として活躍したのです。
藤原行成の書道は、世尊寺流という流派となり、代々受け継がれたのです。
鎌倉時代には、藤原から世尊寺と名乗り、世尊寺家と呼ばれるようになります。
ところが、室町時代に世尊寺家は途絶え、かろうじて世尊寺行季が養子となって家名を存続しました。
その世尊寺行季にも、子供ができず、世尊寺家および世尊寺流は断絶したのでした。
しかし、1333年に鎌倉幕府を滅亡させた武将・新田義貞が、最後にもっとも愛したとされる女性「勾当内侍」が、世尊寺家の一族だったという説があります。
勾当内侍とは、1336年に、新田義貞が京都で足利尊氏軍に勝利した際に、その追撃をするか否か迷った新田義貞が、勾当内侍との別れを惜しんで足利尊氏にとどめを刺さなかったという逸話のある女性です。
のちに楠木正成は、新田義貞がこのとき足利尊氏のとどめを刺さなかったことを批判し、新田義貞の首を足利尊氏に渡して、和睦すべきとまで言っています。(足利軍はその後奇跡の復活を果たし、湊川の戦いで楠木正成を討ち取り、新田義貞は敗走した)
新田義貞はその後、北陸へと逃亡し、足利軍と交戦。
勾当内侍も北陸へ移動する途中、新田義貞が戦死。
その後、勾当内侍は新田義貞の供養のために出家したといいます。
新田義貞と勾当内侍のあいだには、子供がいませんでした。
また、勾当内侍は架空の人物だという説もあるので、この女性が本当に藤原行成の子孫かどうかは不明です。
ちなみに、勾当内侍は後醍醐天皇につかえていた女性だといいます。
その後醍醐天皇は、一条天皇や藤原道長の血を引く子孫にあたります。
当然ですが、現在の天皇陛下も、一条天皇や藤原道長の子孫にあたります。
藤原行成の【死後に起こった歴史的な出来事】とは?
【結論】藤原行成の死後、藤原氏の栄華の終焉、という事件が起こりました。
藤原行成の死から、40年後の1068年に、後三条天皇が即位しています。
後三条天皇は、一条天皇の孫にあたる人物です。
その後三条天皇が、藤原氏の栄華を終わらせることになるのです。
藤原氏は、天皇に娘を嫁がせ、産まれた男児を天皇に即位させ、関白・摂政として、その後ろ盾になって政治を支配するという、摂関政治で権力を握っていました。
ところが後三条天皇は、170年ぶりに誕生した、外戚(母親の一族)が藤原氏ではない天皇だったのです。
後三条天皇は、藤原氏の権力を衰退させるための政策を断行します。
これにより藤原氏の栄華は終わることになるのです。
そして後三条天皇の息子・白河法皇の院政という政治の形で、藤原氏の摂関政治は、完全に終わることになるのです。
藤原氏の栄華を終わらせた白河法皇に、異常なほど寵愛された藤原賢子は、藤原道長とその妾妻・源明子の孫でした。
まとめ
この記事をまとめますと、以下の通り
この記事を短く言うと
1,藤原行成の『死因』は?
死因は、病死
2,藤原行成が【亡くなった日時】は?
西暦1028年1月3日(万寿4年12月4日)に亡くなった、享年56歳
3,藤原行成の【最後の様子】とは?
最後の様子は、トイレに行く途中で倒れ、そのまま意識不明で亡くなった
4,藤原行成が【残した言葉】とは?
一条天皇の辞世の句は、彰子ではなく、定子への愛情を歌ったものだと日記に残した
5,藤原行成の【子孫】とは?
新田義貞の妻・勾当内侍という子孫がいる
6,藤原行成の【死後に起こった出来事】とは?
死後に、藤原氏の栄華の終焉、という事件が起こった
以上となります。
本日は当サイトへお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
コメント