MENU

藤原道長の死因と最期をわかりやすく解説!子孫の現在と生涯年表

藤原道長の【死因】や【最後の様子】について、短くまとめると、以下のとおりです。

  1. 藤原道長の死因は、【糖尿病が原因の多臓器不全】
  2. 【西暦1028年1月3日(万寿4年12月4日)】に【62歳】で亡くなった
  3. 死ぬ前に、【阿弥陀如来像の手と自分の手を糸でつないだ】という
  4. 有名な【望月の歌】を残した
  5. 道長の子孫には【元内閣総理大臣・細川護煕ほそかわもりひろさん】や【明治神宮の宮司・九条道成くじょうみちなり】がいる
  6. 死後【後三条天皇の即位】という歴史的事件が起こった

この記事では、藤原道長の最期の様子について、ひと目で分かるようにまとめました。

藤原道長の最期と死因について知りたい方にとって、この記事は必ずお役に立つはずです。

これを読んで、藤原道長の最期についての疑問を、スッキリと解消していただければ幸いです。



専門サイト【最期と死因ドットコム】へようこそ。

どうぞ、ごゆっくりお過ごしくださいませ。

目次

藤原道長の【死因】と【最後の様子】

藤原道長の【死因】

【結論】藤原道長の死因は、糖尿病とうにょうびょうによる多臓器不全たぞうきふぜん

道長の死因は、糖尿病による多臓器不全が原因の病死とされています。

道長は、晩年に糖尿病(水を多量に飲むため飲水病と呼ばれた)を患っていたことが記録に残っています。

平安貴族の食事は、糖質が多かったため、糖尿病は珍しい病気ではありませんでした。

道長の兄・道隆も、糖尿病が原因で亡くなったとされています。

道長の死の直前、背中に大きなれ物ができ、寝込んだといいます。

この腫れ物は、糖尿病の合併症がっぺいしょうである皮膚感染症ひふかんせんしょうと考えられています。

腫れ物が原因で、多臓器不全を起こして亡くなったと考えられています。

なお、道長の死の直前、平安京では感染症である【はしか】が流行していました。

そのため、赤斑瘡はしかに感染したことが死因であるという説もあります。

しかし、道長の死の際には、赤斑瘡はしかの症状は見られなかったため、この説は否定する声も上がっています。

背中の腫れ物という症状から、がんで亡くなったという説もあります

道長は晩年、健康問題に悩まされていました。

糖尿病からくる視力低下で、ほとんど見えなくなっていたともいわれています。

さらには、胸の病気(心臓神経症しんぞうしんけいしょう)で、発作が起こると声を上げるほど苦しんだとされています。


スポンサーリンク


藤原道長が【亡くなった日】と【享年】

【結論】西暦1028年1月3日(万寿4年12月4日)、享年62歳

藤原道長の子孫の現在

【結論】藤原道長の子孫には、現代において元内閣総理大臣・細川護煕ほそかわもりひろという人物がいる

元内閣総理大臣の細川護煕さんは、藤原道長の子孫にあたられます。

また、明治神宮の宮司・九条道成くじょうみちなりさんは、藤原道長と血のつながっている子孫です。

藤原道長の子孫たちは、その後、五摂家ごせっけという5つの家に分裂しました。

  1. 近衛このえ
  2. 九条家
  3. 二条家
  4. 一条家
  5. 鷹司たかつかさ

の5つの家です。

そのうちの一つである九条家出身の九条道成さんは、藤原道長と直接血のつながった子孫です。

それだけではなく、九条道成さんは、藤原道長の先祖である中臣鎌足(藤原鎌足)とも、直接血のつながった子孫にあたります。

それともう1人、藤原道長の子孫として有名なお方が、現代におられます。

現在の天皇陛下も、藤原道長の子孫なのです。

実は、藤原道長の子孫は、日本中にたくさんいると考えられます。

道長の先祖である中臣鎌足(藤原鎌足)の子孫は、苗字に「藤」の字が入っているといいます。

伊藤さんや斎藤さんも、中臣鎌足の子孫かもしれません。

そんな中臣鎌足の子孫である藤原道長のそのまた子孫も、日本中いろいろなところにいる可能性があります。

また、これは余談ですが、関白就任からわずか7日で謎の死を遂げた藤原道長の兄・道兼の子孫は、元寇で奮戦したり、戦国時代に【奇蹟の武人】などと呼ばれ、北関東を制覇した猛将を多数輩出した【宇都宮氏】であるといわれています。

→→→→→【藤原道兼の死因と子孫のゆくえ】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク


藤原道長の生涯年表】

西暦 年号 出来事
966年 康保3年 藤原道長が、藤原兼家の五男として生まれる
988年 永延2年 権中納言に任じられる
990年 正暦元年 父・兼家が死去し、長兄・道隆が摂政に就任
991年 正暦2年 権大納言に叙される
995年 長徳元年 長兄・道隆と次兄・道兼が死去し、摂政を継ぐ
996年 長徳2年 長徳の変が勃発!道長のライバル藤原伊周・隆家兄弟が左遷
999年 長保元年 道長の長女・彰子あきらこが一条天皇に入内じゅだいする
1000年 長保2年 長女・彰子が皇后(号は中宮)となる
1008年 寛弘5年 長女・彰子が、のちの後一条天皇を出産
1009年 寛弘6年 長女・彰子が、のちの後朱雀天皇を出産
1010年 寛弘7年 次女・姸子きよこが、三条天皇に入内する
1011年 寛仁5年 一条天皇が亡くなり、三条天皇が即位
1016年 長和5年 道長の孫・後一条天皇が即位。道長は摂政に就任
1017年 寛仁元年 太政大臣に就任
1018年 寛仁2年 娘・威子たけこが後一条天皇の中宮となり、「望月もちづきの歌」を詠んでいる。太政大臣辞任
1019年 寛仁3年 出家
1028年 万寿3年

死去(享年62歳)


スポンサーリンク


藤原道長が【残した有名な歌】とその意味を解説

【結論】藤原道長が残した言葉は

「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることもなしと思へば」

です

藤原道長は、1018年に三女・藤原威子たけこを後一条天皇の中宮つまり妻として送り出したときに、この歌を詠んだといわれています。

道長は三女・威子を天皇の妻としたこのとき、一家三后いっかさんこうを成し遂げたのです

つまり娘たち3人を、天皇の妻である皇后・中宮ちゅうぐうとしたということです。

これは前代未聞の偉業でした。

道長が詠んだという「望月の歌」の意味は、以下のとおりです。

「この世はまるで私のためにあるようなものだ。まるで満月のように、何も足りないものはない」

藤原道長の最期に残した言葉は不明です。

ただ、道長は亡くなる直前、念仏を唱えていたといわれています。

自分の死を悟った藤原道長は、法成寺の九体阿弥陀堂あみだどうに入って、九体の阿弥陀如来像あみだにょらいぞうの手と自分の手を糸でつないだといいます。

木造阿弥陀如来像・平等院鳳凰堂
引用元Wikipediaより

そしてお釈迦しゃかさまの最期と同じく、北に枕を向けて、西を向いて横たわったのです。

僧侶にきょうとなえさせ、自分も念仏を唱え、極楽浄土へ行くことを願い、祈りながら亡くなったのでした。


スポンサーリンク


藤原道長の【死後に起こった歴史的な出来事】とは?

【結論】藤原道長の死後、後三条天皇の即位という事件が起こりました。

藤原道長の死後、道長の孫でありながら、藤原氏と関係がうすい後三条天皇が即位しています。

この後三条天皇が、道長から始まった藤原氏の栄華を終わらせることになります。

道長が栄華を極めたのは、娘を天皇の妃(妻)として、生まれた孫を天皇とすることで、その後ろ盾になって政治を動かすことができたためです。

しかし道長あとをついだ子・藤原頼通よりみちは、娘を後冷泉天皇ごれいぜいてんのうに嫁がせたものの、子供に恵まれませんでした。

そのため、藤原氏と関係が悪かった後三条天皇は、即位すると、藤原氏の力を削ぎ落とすような政策を実行していくのです。

その一つが【荘園整理令しょうえんせいりれい】です。


スポンサーリンク

荘園とは、簡単にいえば、私有地しゆうちのことです。

藤原氏は、莫大な荘園をもっていて、それが財力の源でした。

ところが後三条天皇は、荘園整理令で、藤原氏の荘園の多くを没収してしまうのです。

藤原氏はこれにより、多大な損害を受けたのです。

さらに、後三条天皇が亡くなると、その子である白河法皇が、院政いんせいと呼ばれる政治方法で、権力を独占します。

【サイコロ・鴨川・山法師】この3つ以外は、すべて私の思うがままだ

白河法皇は、こんな言葉を口にするほど、院政で絶大な権力を持ったといわれています。

この言葉は「天下三不如意てんかさんふにょい」と呼ばれています。

それはまるで、藤原道長の「望月の歌」のような、栄華を誇る名言として歴史に残っています。

こうして藤原氏の栄華は、後三条天皇の政治と、白河法皇の院政で、終わりをむかえるのでした。

その白河法皇の隠し子と噂された平清盛の息子・平重盛は、紫式部の血を引く子孫です。

→→→→→【紫式部の死因と子孫のゆくえ】についてくわしくはこちら

これも余談ですが、白河法皇の前で「無月むげつの歌」と呼ばれる歌を詠んで、「無月宰相」または「高松宰相」と呼ばれた藤原公定きんさだは、藤原道長の栄華を支えた盟友・藤原公任きんとうの子孫です。

→→→→→【藤原公任の死因と最期】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク


まとめ

この記事をまとめますと、以下の通り

この記事を短く言うと

 

1,藤原道長の『死因』は?

死因は、糖尿病から来る多臓器不全

 

2,藤原道長が【亡くなった日時】は?

西暦1028年1月3日(万寿4年12月4日)に62歳で亡くなった

 

3,藤原道長の【最後の様子】とは?

最後の様子は、阿弥陀如来像の手と自分の手を糸でつないだ

 

4,藤原道長の【最期の言葉】とは?

辞世の句または最後の言葉は、「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることもなしと思へば」

 

5,藤原道長の【子孫】とは?

子孫には、現代の元内閣総理大臣・細川護煕さんがいる

 

6,藤原道長の【死後に起こった出来事】とは?

死後に、後三条天皇の即位という事件が起こった

以上となります。

本日は当サイトへお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。

大河ドラマ「光る君へ」登場人物・一覧の記事はコチラ
あわせて読みたい
大河ドラマ「光る君へ」のキャスト相関図まとめ!登場人物の最後と死因そして子孫をわかりやすく紹介 2024年の大河ドラマ「光る君へ」の登場人物をまとめてご紹介! 死因と最期そして子孫のゆくえなどを、まとめて解説! それぞれの人物の詳細は、リンク記事をご覧い...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次