MENU

赤染衛門の死因と最後をわかりやすく解説!子孫のゆくえとは

赤染衛門の【死因】や【最後の様子】について、短くまとめると、以下のとおりです。

  1. 赤染衛門の死因は、不明だがおそらく老衰か病死
  2. 西暦1041年以後(長久2年以後)に亡くなった、享年不明
  3. 死ぬ前に、ひ孫の誕生を祝う歌を詠んだ
  4. 「やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな」という辞世の句または言葉を残した
  5. 子孫は、大江匡房・大江広元・毛利元就などがいるという子孫がいる
  6. 死後、後朱雀天皇ごすざくてんのう崩御ほうぎょ、という歴史的事件が起こった

この記事では、赤染衛門の最期の様子について、ひと目で分かるようにまとめました。

赤染衛門の最期と死因について知りたい方にとって、この記事は必ずお役に立つはずです。

これを読んで、赤染衛門の最期についての疑問を、スッキリと解消していただければ幸いです。



専門サイト【最期と死因ドットコム】へようこそ。

どうぞ、ごゆっくりお過ごしくださいませ。

目次

赤染衛門の【死因】と【最後の様子】

赤染衛門の【死因】

【結論】赤染衛門の死因は、不明

赤染衛門の子孫は不明です。

しかし、亡くなった頃の年齢を考えると、おそらく老衰だろうと考えられます。

亡くなったのは、85歳を過ぎた後でしょう。

病死という可能性もありますが、病名はわかっていません。


スポンサーリンク

赤染衛門が【亡くなった日】と【享年】

【結論】西暦1041年の以後(長久2年以後)、享年不明

赤染衛門がいつ亡くなったのかは、不明です。

それどころか、いつ産まれたのかも正確にわかっていません。

そのため、享年も不明です。

956年頃に産まれたと考えられています。

そのため、亡くなったのは、85歳を過ぎた後ということになります。

かなりの長寿だったことがわかります。

1041年に、ひ孫が誕生したことを喜ぶ歌が、後拾遺和歌集ごしゅういわかしゅうに載せられていますが、この歌を詠んだのを最後に、消息が途絶えています。


スポンサーリンク

赤染衛門の【生涯年表】

赤染衛門の生涯を、ザッと解説いたします。

赤染衛門 生涯年表
西暦 出来事
天暦10年(956年)頃 誕生
貞元年中(976-978年) 文章博士・大江匡衡と結婚
長和元年(1012年) 夫・大江匡衡が逝去
長元8年(1035年) 関白左大臣・頼通歌合に出詠
長久2年(1041年) 弘徽殿女御・生子歌合に出詠
曾孫ひまごの誕生を祝う和歌を詠んだ後、消息が途絶える

スポンサーリンク

赤染衛門が残した【有名な歌】とその意味を解説

【結論】赤染衛門が残した有名な歌に

「やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな」

です

百人一首でも有名な赤染衛門の歌です。

意味は以下の通りです。

「あなたがお越しにならないことがわかっていたら、あーだこーだと考えたりせず、早く寝てしまえばよかったです!

あなたを待っているあいだに夜も遅くなり、西に傾いて沈んでいく月をみることになりましたよ」

この歌は、藤原道隆が赤染衛門の姉妹の家に通う予定であったのに、すっぽかしたときの歌です。

赤染衛門は、姉妹の気持ちを代わりに歌ったといわれています。

藤原道隆は、かなりの美男子だったといいます。

その道隆への恨み言のような歌が、後世まで残っているのです。

そんな道隆は、酒癖が悪かったのか、早くに亡くなっています。

あわせて読みたい
藤原道隆の死因と最後をわかりやすく解説!子孫のゆくえとは 藤原道隆の【死因】や【最後の様子】について、短くまとめると、以下のとおりです。 藤原道隆の死因は、糖尿病 西暦995年5月12日(長徳元年4月10日)享年43...

スポンサーリンク

赤染衛門の【子孫】は、どうなったのかを解説

【結論】赤染衛門の子孫には、平安時代の大江匡房、鎌倉時代の大江広元、戦国時代の毛利元就という人物がいる

赤染衛門の子孫には智将が多く、戦国時代に中国地方を制覇した謀神はかりがみ・毛利元就がいます。

まず、赤染衛門の消息が途絶える直前、産まれたひ孫とは、おそらく大江匡房おおえのまさふさのことだと考えられます。

(赤染衛門のひ孫誕生の祝いの歌が、大江匡房が産まれた1041年に詠まれている)

大江匡房
引用元Wikipediaより

大江匡房とは、兵法に詳しい学者でした。

源氏の名将・源義家に対して

「兵法を知らないな」

と言い放ち、源義家の部下たちを激怒させたことで有名です。

しかし源義家は謙虚に大江匡房から兵法を学び、後三年の役で大勝したといいます。

その大江匡房のひ孫が、大江広元おおえのひろもとです。

大江広元
引用元Wikipediaより

ですので大江広元は、赤染衛門のひ孫のひ孫にあたるわけです。

鎌倉幕府の参謀として活躍。

源頼朝亡き後、二代将軍・源頼家を支えるため組織された「十三人の合議制」のひとり。

1221年の承久の乱では、鎌倉で後鳥羽上皇の軍を迎撃する作戦が主張される中、大江広元はただ一人だけ、京都へ進軍するべきと主張。

その作戦が採用されて、北条泰時たち、わずかに18騎が出撃。

結果は北条泰時の軍団の圧勝に終わったのです。

承久の乱が起きた時、北条義時の自宅に雷が落ち、義時は悪い前触れなのではないかと恐怖します。

しかし大江広元は、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼした際にも落雷があったが、大勝したので、これは吉兆だと言って、義時をはげましたといいます。


スポンサーリンク

その大江広元の子孫が、戦国時代の名将・毛利元就です。

元就は、安芸国(広島県)に産まれた小豪族の次男でした。

毛利元就
ウィキペディアより引用

元就は、山陽地方の大内氏と、山陰地方の尼子氏という、二大勢力に挟まれ、両者のあいだを泳ぎ回るように生きていました。

ところが、元就はこの大内と尼子という二大勢力を、圧倒的な弱小勢力であるにも関わらず、倒してしまったのです。

織田信長が、やっと尾張と美濃の2カ国を支配していたとき、元就は中国地方10カ国を制覇していました。

その後、毛利家の家督は、元就の孫・毛利輝元に継承されます。

関ヶ原の戦いで敗北した輝元は、4分の1に領地を削減されました。

幕末の時代、毛利家がひきいた長州藩は、明治維新の先駆けとなって活躍。

毛利家はその後も続き、2024年現在、毛利家の家督は32代目当主・毛利元栄もとひでさんが引き継いでおられます。

こうしてみると、赤染衛門の知性を引き継いだのか、子孫には智将が多い気がします。

毛利元就の死因と最期については以下のリンク記事で詳しく解説しています

あわせて読みたい
毛利元就の死因と最後をわかりやすく解説!子孫と辞世の句は? 毛利元就(もうり もとなり)の【死因】や【最後の様子】について、短くまとめると、以下のとおりです。 毛利元就の死因は、老衰もしくは食道がんといわれる。 亡くな...


スポンサーリンク

赤染衛門の【死後に起こった歴史的な出来事】とは?

【結論】赤染衛門の死後、後朱雀天皇ごすざくてんのうの崩御、という事件が起こりました。

1045年、赤染衛門が亡くなったであろう頃から数年後、後朱雀天皇が崩御されました。

この事件は、藤原氏の栄華が終わりに近づくことを意味していました。

なぜなら後朱雀天皇の次に天皇となった後冷泉天皇に、もし万が一、藤原氏を外戚がいせき(母方の実家つまり後ろ盾)とする皇子が誕生しなければ、藤原氏の思うままの政治ができなくなるからです。

後冷泉天皇には、藤原道長の子である藤原頼通よりみちの娘が嫁ぎました。

しかし、皇子は生まれなかったのです。

そのため、後冷泉天皇の異母弟である後三条天皇が即位します。

後三条天皇
引用元Wikipediaより

藤原頼通は、後冷泉天皇に皇子が産まれたら、その子を次の天皇にするつもりでいました。

その為、後三条天皇には冷たく接していたといいます。

後三条天皇は、190年ぶりに、藤原氏を外戚つまり母方の実家としない天皇でした。

まるで藤原頼通から冷たくされた恨みを晴らすかの如く、後三条天皇は、藤原氏の権力を削ぎ落とすような政治を行います。

後三条天皇が自ら行う親政と、その子である白河法皇の院政によって、藤原氏の摂関政治は崩壊し、栄華も終わりを迎えるのです。

院政によって、天皇家は藤原氏から、権力を奪い取ります。

その院政による天皇家の栄華を終わらせたのは、平清盛でした。

鹿ヶ谷の陰謀が発覚し、後白河法皇へ兵を向けようとする平清盛をいさめたのは、紫式部の子孫である平重盛でした。

平重盛
引用元Wikipediaより

紫式部の死因と子孫については以下のリンク記事で詳しく解説しています

あわせて読みたい
紫式部の死因と最期をわかりやすく解説!子孫の現在と生涯年表 紫式部の【死因】や【最後の様子】について、短くまとめると、以下のとおりです。 紫式部の死因は、不明だが、病死説が有力 紫式部が亡くなった年月日は不明。享年も不...

スポンサーリンク

まとめ

この記事をまとめますと、以下の通り

この記事を短く言うと

 

1,赤染衛門の『死因』は?

死因は不明だが、おそらく老衰か病死

 

2,赤染衛門が【亡くなった日時】は?

西暦1041年以後(長久2年以後)に亡くなった、享年不明

 

3,赤染衛門の【最後の様子】とは?

最後の様子は、不明。ひ孫の誕生を祝う歌を詠んだ後、消息不明

 

4,赤染衛門の【最期の言葉】とは?

残した有名な歌に、「やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな」というものがある

 

5,赤染衛門の【子孫】とは?

子孫は、大江匡房・大江広元・毛利元就などがいる

 

6,赤染衛門の【死後に起こった出来事】とは?

死後に、後朱雀天皇ごすざくてんのうの崩御、という事件が起こった

以上となります。

本日は当サイトへお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。

大河ドラマ「光る君へ」登場人物・一覧の記事はコチラ
あわせて読みたい
大河ドラマ「光る君へ」のキャスト相関図まとめ!登場人物の最後と死因そして子孫をわかりやすく紹介 2024年の大河ドラマ「光る君へ」の登場人物をまとめてご紹介! 死因と最期そして子孫のゆくえなどを、まとめて解説! それぞれの人物の詳細は、リンク記事をご覧い...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次