今川義元(いまがわ よしもと)の【死因】や【最後の様子】について、短くまとめると、以下のとおりです。
- 今川義元の死因は、戦死。
- 亡くなったのは、1560年6月12日。
- 桶狭間の戦いにおいて、織田信長の家臣に討ち取られた。
この記事では、今川義元の最後の様子について、ひと目で分かるようにまとめました。
今川義元の最後と死因について知りたい方にとって、この記事は必ずお役に立つはずです。
専門サイト「最期と死因ドットコム」へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりお過ごしくださいませ。
今川義元の【死因】と【亡くなった日】
今川義元の【死因】
今川義元は「桶狭間の戦い」にて、首を斬られて戦死しました。
今川義元が【亡くなった日】と【享年】
新暦:1560年6月12日
旧暦:永禄3年5月19日
享年:数えで42歳
今川義元の【辞世の句】とその意味とは?
今川義元の死は突然だったため、辞世の句はのこっていません。
結果的に
「夏山の 茂みふきわけ もる月は 風のひまこそ 曇りなりけれ」
が人生最後の歌となります。
その意味は
「夏山の茂みが風にふかれて揺れると、茂みの間から月明かりが漏れる。
しかし風がやんでいるとまた見えなくなって(雲隠れして)しまうよ」
というもの。
「月」という明かりが「隠れて」しまうなんて、どことなく不穏な気配を感じます。
義元の行く末を暗示していたのでしょうか……。
今川義元の子孫の現在とは?
今川義元の子孫は、のちに天下を取った徳川家に高家旗本(こうけはたもと)として仕え、その宗家は明治時代までつづきます。
吉良上野介や、上杉鷹山も、義元の子孫です。
上杉家を通じて、宇宙探査機「はやぶさ」で有名になった宇宙工学の上杉邦憲博士は、今川義元の現在の子孫です。
今川義元の死後、息子の今川氏真(うじざね)は紆余曲折をへて徳川家康に仕えました。
江戸時代に入ると、今川家は「高家旗本」となります。
「高家旗本」とは、江戸幕府と朝廷とをとりもつ要職のことです。
幕府や大名に儀礼を指導するのがおもな役目で、足利将軍家の流れをくむ名家や戦国大名の子孫が選ばれました。
朝廷とやりとりをするので、ふつうの家来よりも待遇が良かったようです。
そのような境遇のなか、今川家は江戸時代を通じて存続しました。
ところが第23代・今川範叙(のりのぶ)のとき、その子どもが早世、つまり早くに亡くなってしまったのです。
こうして今川の宗家は断絶してしまいます。
ただ今川義元や氏真には子どもが多くいたので、そのDNAは今も残っているでしょう。
なんと「忠臣蔵」で知られる吉良上野介や米沢藩の上杉鷹山にも、義元の血が入っているのです。
「今川」という苗字ではないだけで、実は義元の末裔だったという人に、あなたも会っているかもしれませんよ。
余談かもしれませんが、先ほどご紹介した上杉邦憲博士は、今川義元や吉良上野介の他にも
- 北条氏康
- 佐々成政
- 石田三成
- 武田信虎(武田信玄の父)
などの子孫にあたります。
今川義元の【最後の様子】は?
今川義元は、1560年の【桶狭間の戦い】で討ち死にしました。
義元を討ち取ったのは、織田信長の馬廻(うままわり)である毛利新介。(馬廻とは、大将のまわりを固める精鋭部隊のこと)
「海道一の弓取り」といわれた大名・今川義元は、「尾張のうつけ者」と呼ばれた織田信長の前に命を落としたのです。
当時、今川義元は勢いに乗っていました。
かつて奪われた領地を取り返し、隣国の強豪である武田信玄や北条氏康と同盟を組んだため、織田氏の攻略に専念できる状態だったのです。
尾張国の小大名に過ぎない織田氏に対し、今川氏は駿河・遠江・三河国をもつ強大な大名でした。
戦いの際には2万人以上の兵士を動員できます。
おまけに織田氏は、織田信長が兄弟と家督争いを繰り広げたばかり。
まさに好機到来。
義元は大軍を率い、尾張国にむけて進撃します。
はじめ義元は、前線の城が織田氏の砦に囲まれているのを助けようと考えました。
義元の命を受けた松平元康は味方の城を助けたうえ、織田氏の砦を攻略。
幸先の良いスタートでした。
しかし運命は突然、義元を見放します。
義元の軍勢が休憩をとっていたところに、2000の兵を引き連れた織田信長が現れたのです。
これは義元にとってピンチでした。
本拠地の駿河(現在の静岡)を出た際には2万人いた兵士もこのときには分散していたので、義元と信長の兵力差はあまりなかったのです。
戦いは次第に乱戦となり、ついに今川義元のもとに織田信長の馬廻が追いつきました。
一番槍は服部一忠でした。(一番槍とは、敵大将に最初に傷をつけた者。当時一番槍は最大の功労者として評価された)
義元は自ら刀を振るい、一忠を負傷させます。
しかし毛利新介によって組み伏せられると、義元は首をかき切られ絶命。
首と刀を奪われ、「桶狭間の戦い」は織田信長の勝利に終わりました。
そしてそれは、名門だった今川家の没落のはじまりでもあったのです。
今川義元の【死後に起こった出来事】とは?
義元が桶狭間の戦いで戦死したあと、強大な勢力を誇っていた今川氏は凋落(ちょうらく)の一途をたどり、やがて滅亡します。
今川義元の死を受け、その領地では大きな混乱が起こりました。
それまで義元に従っていた松平元康(のちの徳川家康)らが独立したのです。
しかし義元の跡を継いだ今川氏真は求心力に欠け、国内をまとめられませんでした。
そのような氏真に見切りをつけた家臣が、次々と今川家を去っていきます。
けっきょく氏真は態勢を立て直すことができず、武田信玄や徳川家康に攻められて、1569年に今川氏は滅亡。
義元の死から9年後の出来事でした。
まとめ
この記事をまとめますと、以下の通り
この記事を短く言うと
1,今川義元の『死因』は?
【戦死】
2,今川義元が【亡くなった日時】は?
1560年6月12日
享年42
3,今川義元の【最後の様子】とは?
「桶狭間の戦い」で織田信長の馬廻と自ら戦い、討ち取られた。
4,今川義元の【最期の言葉】とは?
「夏山の 茂みふきわけ もる月は 風のひまこそ 曇りなりけれ」
5,今川義元の【子孫】とは?
江戸幕府の「高家旗本」となり、宗家は明治時代までつづいた。
6,今川義元の【死後に起こった出来事】とは?
今川氏真が家督を継ぐが、国内の混乱を収拾できずに滅亡した。
以上となります。
本日は当サイトへお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
コメント