藤原道綱母の【死因】や【最後の様子】について、短くまとめると、以下のとおりです。
- 藤原道綱母の死因は、病気
- 西暦995年6月2日(長徳元年5月2日)に亡くなった、享年不明。おそらく60歳前後
- 死ぬ前に、病気で苦しんだという記録がある
- 「歎きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」有名な歌を残し、小倉百人一首のひとつに数えられている
- 子孫は、鎌倉幕府の4代将軍・藤原頼経と、その子で5代将軍の藤原頼嗣という子孫がいる
- 死後、長徳の変、という歴史的事件が起こった
この記事では、藤原道綱母の最期の様子について、ひと目で分かるようにまとめました。
藤原道綱母の最期と死因について知りたい方にとって、この記事は必ずお役に立つはずです。
これを読んで、藤原道綱母の最期についての疑問を、スッキリと解消していただければ幸いです。
専門サイト【最期と死因ドットコム】へようこそ。
どうぞ、ごゆっくりお過ごしくださいませ。
藤原道綱母の【死因】と【最後の様子】
藤原道綱母の【死因】
【結論】藤原道綱母の死因は、病気
藤原道綱母の死因ははっきりしません。
しかしおそらく病死だと考えられます。
藤原道綱母は、亡くなる2年ほど前に、病気で苦しんだといわれているのです。
藤原道綱母が【亡くなった日】と【享年】
【結論】西暦995年6月2日(長徳元年5月2日)、享年不明。おそらく60歳前後
藤原道綱母の【生涯年表】
藤原道綱母の生涯を、ザッと解説いたします。
西暦 | 出来事 |
---|---|
936年頃 | 藤原倫寧の娘として誕生 |
954年 | 藤原兼家の妻となる |
955年 | 藤原道綱を出産 |
968年頃 | 藤原登子と交流 |
969年 | 源高明の北の方愛宮に長歌を贈る |
970年 | 兼家が東三条殿に移り住む |
971年頃 | 兼家への来訪が激減 |
972年 | 兼家の旧妻の娘を引き取り養女にする |
974年 | 『蜻蛉日記』を完成させる |
977年 | 兼家が治部卿に左遷、道綱も土佐権守に左遷 |
978年 | 兼家が右大臣に任官、道綱が元の左衛門佐に戻る |
980年 | 兼家の娘で女御の藤原詮子が円融天皇の第一皇子の懐仁親王(のちの一条天皇)を産む |
986年 | 寛和二年内裏歌合に道綱の歌を代作 |
993年 | この頃、病気で苦しんだという |
995年頃 | 死去 |
996年 | 藤原道綱母の一周忌法事が行われたという |
藤原道綱母の【残した和歌】とその意味を解説
【結論】藤原道綱母が残した和歌は、小倉百人一首の一つで
「歎きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」
です
現代語訳すると以下の通りです。
「嘆きながら、一人で孤独に眠る夜が明けるまで、その時間がどれほど長いか、あなた(夫・藤原兼家)はご存知でしょうか?ご存知ないでしょうね。」
藤原道綱母は、権力者・藤原兼家の妻でした。
夫・兼家には、たくさんの妻がいたといいます。
そして兼家は、藤原道綱母とのあいだに、息子の道綱が産まれた直後から、別の女性のところへ通い始めたのだとか。
そんな夫に対して、藤原道綱母は、この歌を送ったといいます。
道綱母は、蜻蛉日記という作品を残すほどの才女でした。
歌も、夫に大切にされない悲しみが溢れる内容となっています。
晩年は、夫・兼家にかえりみられることもなく、孤独だったといわれています。
藤原道綱母の【子孫】は、どうなったのかを解説
【結論】藤原道綱母の子孫には、鎌倉時代の鎌倉幕府4代将軍と5代将軍がいる
道綱母の子孫は、息子の道綱を通じて、鎌倉幕府の4代将軍と5代将軍につながっています。
息子・道綱の男系子孫は、鎌倉時代まで、中流のお公家さんとして続きました。
しかし、断絶してしまっています。
ところが女系子孫は、鎌倉幕府の4代将軍・藤原頼経へとつながっています。
藤原頼経は、藤原道綱母からすると、孫の孫の孫にあたります。
そして藤原頼経は、源頼朝の妹のひ孫にあたります。
さらに藤原頼経の息子で、鎌倉幕府5代将軍・藤原頼嗣も、当然ですが藤原道綱母の子孫です。
この頼経・頼嗣親子は、鎌倉幕府の執権・北条氏と敵対し、鎌倉から追放されて将軍の地位を失っています。
道綱母の血筋は、その後も藤原氏の九条家に引き継がれて、皇室へつながります。
現在の天皇陛下は、藤原道綱母の子孫にあたるお方です。
また、藤原五摂家のひとつである九条家の現当主も、藤原道綱母の血を引く人物です。
くわしくは、藤原道綱のリンク記事で、解説いたしております。
藤原道綱母の【死後に起こった歴史的な出来事】とは?
【結論】藤原道綱母の死後、長徳の変、という事件が起こりました。
長徳の変とは、藤原道長の甥で、ライバルでもあった藤原伊周・隆家の兄弟が左遷された事件です。
あるとき、藤原伊周が、愛妾・三の君のもとへいきました。
すると、そこに何者かが車に乗って、密かに通っていたのです。
三の君に手を出されたと思って激怒した伊周は、乱暴者の弟・隆家に相談したのです。
すると隆家は、この何者かの車に矢を射かけました。
矢は、車の中にいた人物の袖を射抜いたといいます。
車に乗っていたのは、花山法皇でした。花山法皇とは、出家した花山天皇のことです。
花山法皇は、伊周の愛妾だった三の君と会っていたわけではありません。
寵愛した藤原忯子を忘れられなかった花山法皇は、その妹である四の君を愛妾としていたのです。
三の君と妹・四の君は一緒に暮らしていたのです。
この事件が原因で藤原道長は、ライバルの伊周と隆家を左遷します。
こうして、道長と伊周の、叔父と甥のあいだで起こった権力闘争は、道長の勝利に終ったのでした。
藤原道綱母の息子である道綱は、その後も異母弟の藤原道長と良好な関係を続けたようです。
道綱の死の間際、道長は異母兄を見舞いしているという記録があるのです。
ところが、才能に乏しかった道綱は、それほど出世できなかったといわれています。(右大臣・藤原実資は、日記で道綱のことを「40代になって自分の名前以外の漢字が読めないやつ」と罵っている)
その後、伊周と隆家の母である高階貴子は、息子の左遷にショックを受けたのか急死します。
伊周と隆家の妹で、一条天皇の后だった藤原定子は、出産直後に亡くなります。
伊周も、没落していく一家を支えられず、亡くなるのでした。
まとめ
この記事をまとめますと、以下の通り
この記事を短く言うと
1,藤原道綱母の『死因』は?
死因は、病気
2,藤原道綱母が【亡くなった日時】は?
西暦995年6月2日(長徳元年5月2日)に亡くなった、享年不明。おそらく60歳前後
3,藤原道綱母の【最後の様子】とは?
最後の様子は、夫・兼家にかえりみられず、孤独だったという
4,藤原道綱母の【最期の言葉】とは?
「歎きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」有名な歌を残し、小倉百人一首のひとつに数えられている
5,藤原道綱母の【子孫】とは?
子孫は、鎌倉幕府の4代将軍・藤原頼経と、その子で5代将軍の藤原頼嗣
6,藤原道綱母の【死後に起こった出来事】とは?
死後に、長徳の変、という事件が起こった
以上となります。
本日は当サイトへお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
コメント